正式版 MG研修|

MG研修を学べる書籍!?人事屋が書いた経理の本

02

12月 2019

0

 
こんにちは!MG事務局のマンサクです!
 
MG研修の受講を検討している方から、たまに、こんな質問をいただくことがあります。
本を読んだんですけど、「MG研修ではこの本の内容を学べるものですか?」と。
 
 
例えば、こちらの本について聞かれることが多いですね。
 

 
 
どちらの本も40年前にソニーで開発されたMG研修の影響を受けたものです(と、私は思ってます)。
 
本を読んで頂くのはもちろん勉強になりますし、おすすめです。 
 
ただ、MG研修を100期以上体験してきた私自身の経験から言えば、
本よりもさらに深い部分を「体感「していただけるのが、体験型研修のMG研修の醍醐味だと思います。
 
 
たとえば、MG研修では売上と粗利を以下のような図で説明します。これは本の中でも紹介されています。
※「マネジメントゲームMG」「戦略会計」「STRAC」はマネジメント・カレッジ株式会社の登録商標です
 
●売上と利益
 

 
■売上高=単価×数量  PQ=P×Q (100円×100個=10,000円)
■売上原価=原価×数量 vPQ=vP×Q (40円×100個=4,000円)
■売上総利益=粗利益×数量 mPQ=mP×Q (60円×100個=6,000円)

 
※各アルファベットの意味
・P=Price=単価
・Q=Quantity=数量
・v=variable ratio=原価率(変動費率)
・m=marginal ratio=粗利益率
 
製品単価をPとすると、1個当たりの原価(変動費)はvP、1個当たりの限界利益はmP。
これをQ個売るとと、売上高はPQとなり、トータルの変動費はvPQ、トータルの限界利益はmPQ。
 
 
●損益分岐点
 
そして、損益分岐点については以下のように捉えます。
 

 
■経常利益=売上総利益ー固定費
 
売上総利益率mPQと固定費Fがイコールになる点が、損益分岐点となります。
 
 
●赤字と黒字
 
ゆえに、赤字と黒字の考え方は以下のようになります。
 
【黒字】

 
【赤字】

 
 
 
損益分岐点などをこのような要素に分解して理解することで、
どのような手を打てばどの要素に影響を与えるかを理解し、戦略的に考えることが可能になります。

 
この点も本で紹介されていますし、この図を理解することはできます。しかし、それを実際のマネジメントや経営に活かすのは「理解しただけ」では難しい場合があります。
 
 
それは、一般的に「わかる」と「できる」が違うように、
上記の図を理解しても、それを実際に経営で実践できるかは別物だからです。

 
 
なので、MG研修では理論として理解することに加えて、自ら経営者の疑似体験をしながら実践してもらいます。
すでに、豊富な経営経験をされている方なら、本で読んだ内容を経験と照らし合わせて、さらに深く理解し実践していくことも可能でしょうが、なかなか難しいところですよね。
 

その貴重な経営経験をリスクなく体験できるのが、MG研修です。
ぜひ、本を読んで興味を持たれた方は、MG研修で経験を積み、実践につなげてもらえたら嬉しいです。

 

御社での活用イメージなど気になりましたらご連絡ください!
お問い合わせはこちらから

 

コラム